EXCELの基本関数を学ぼう![COUNT][COUNTA][MIN][MAX]

EXCEL
初心者
初心者

EXCELで範囲内の数字が入っているセルの数を表示させたり、一番高い数字、一番低い数字を表示させたい!何かいいほうほうないかな?

中級者
中級者

それなら今から教える3つの関数を使えば、問題解決だよ!

簡単な関数だから、気おくれせずに最後まで見ていってね!

初心者
初心者

お願いします!中級者さん!


1関数目:数字をカウントする[COUNT関数]を学ぼう!

例題:表内に入っている数字の数を表示させてみましょう!

下図の様に、[=count]と入力して、範囲を選択すると、

=COUNT(C3:D6)

これで範囲内の数字が入っているセルの数が表示できたね!

次は思考を変えて、空白以外のセルの数を出してみよう!

このような表だと、数字じゃないから、Count関数ではセル数を把握できないんだよね、、     こういう時に便利なのが、[Counta]関数です!空白以外のセルの数を表示することができるよ!

=COUNTA(C3:D6)

このように、空白以外のセルの数を表示させることができるよ!数字もしっかり反応するよ!


2関数目:一番高い数字を表示させる[MAX関数]を学ぼう!

例題:Aさん・Bさんの4教科の点数が表示されている。各々の生徒の一番点数が高い点数を表示させてみよう!

歴史行の下にMAX行を追加し、関数を入れてみよう!歴史行の下にMAX行を追加し、関数を入れてみよう!

=MAX(C3:C6)

このように、=MAX(と記入して、範囲選択をしてから、ENTERを押すと、このように、=MAX(と記入して、範囲選択をしてから、ENTERを押すと、

範囲内で一番高い点数が表示されたね!

あとはMAX関数を入れたセルの右端を選択して、+ボタンになったら、右のセルにも引っ張ることで、BさんのMAXも表示されるよ!


3関数目:一番低い数字を表示させる[MIN関数]を学ぼう!

例題:Aさん・Bさんの4教科の点数が表示されている。各々の生徒の一番低い点数を表示させてみよう!

MAX行の下にMIN行を追加し、関数を入れてみよう!

=MIN(C3:C6)

このように、=MIN(と記入して、範囲選択をしてから、ENTERを押すと、

このように、一番低い点数が表示されたよ!

さあ、あとは大詰めだ!各点数の後ろに点を入れてみよう!方法は2つあるよ!

1つ目の方法は数字の後ろに文字で点を打つ方法!しかし!これをすると数字ではなく文字列判定になってしまい、MAXとMIN関数が正常に反応しない!これはダメだね!ならどうするか

範囲を選択してから、ホームタブの表示形式のその他の表示形式を選択する。

このような表示になります!これはセルに点が入っているわけではなく、見た目だけなので、MAXとMIN関数は数字として認識して正常に表示されます!

初心者
初心者

こんな便利な機能があるんですね!

EXCELは奥深いな!

中級者
中級者

便利な機能だよね!まだまだいろんな機能があるから

徐々に覚えていきましょう!

まとめ


いかがでしたでしょうか。

今回はEXCELの基本関数を4つ紹介しました。まだまだ覚えるべき関数がたくさんあるので、ほかの記事もチェックして覚えていこう!

他の記事も挙げておりますので是非立ち寄って頂ければ幸いです。私と一緒にパソコンの知識を広げていきましょう!それでは皆様、今回はこの辺で失礼いたします。

ささお

タイトルとURLをコピーしました